タレス
Thales
(c. -624 – -545)
古代ギリシア
ミレトス学派
西洋哲学の祖と言われている人。
アナクシメネス
ミレトスのアナクシメネス · Anaximenes
(c. -586 – -526)
古代ギリシア
ミレトス学派
アナクシマンドロス
古代ギリシア
ミレトス学派
ソクラテス
Socrates
(c. -470 – -399)
古代ギリシア
アテナイ
プラトン
Plato
古代ギリシア
アテナイ
アカデメイアを設立した。
アリストテレス
Aristotle
古代ギリシア
キティオンのゼノン
Zeno of Citium
(c. -334 – -262)
古代ギリシア
ストア派
ストア派の創始者。
エレアのゼノン
Zeno of Elea
(c. -495 – -430)
古代ギリシア
ゼノンのパラドックスで知られる。
クリュシッポス
古代ギリシア
プロティノス
Plotinus
(c. 204 – 270)
新プラトン主義
ネオプラトニズム
ポルピュリオス
テュロスのポルピュリオス · Porphyry
(c. 234 – 305)
新プラトン主義
エイサゴーゲーを書いた。
プロクロス
Proclus
(c. 412 – 485)
新プラトン主義
ダマスキオス
(c. 480 – 550)
アカデメイア派
アカデメイアの最後の学頭。
キンディー
イスラーム
ファーラービー
イスラーム
イブン・シーナー
イブン・スィーナー · アヴィセンナ
(c. 980 – 1037)
イスラーム
イブン・ルシュド
アヴェロエス
(c. 1126 – 1198)
イスラーム
アウグスティヌス
Augustine of Hippo · Aurelius Augustinus Hipponensis
(c. 354 – 430)
キリスト教
宗教
古代ローマ
北アフリカ
ボエティウス
(c. 477 – 524)
古代ローマ
新プラトン主義
エリウゲナ
John Scotus Eriugena
(c. 815 – 877)
新プラトン主義
スコラ哲学
アイルランド出身。『ペリヒュセイオン』を著した。
ロスケリヌス
Roscellinus
(c. 1050 – 1125)
スコラ哲学
唯名論
ギヨーム・ド・シャンポー
スコラ哲学
実在論
アベラール
Pierre Abélard
(c. – 1142)
スコラ哲学
アンセルムス
スコラ哲学
トマス・アクィナス
Thomas Aquinas
(c. 1225 – 1274)
スコラ哲学
イタリア
ドゥンス・スコトゥス
Duns Scotus
(c. 1266 – 1308)
スコラ哲学
スコットランド
フランス
存在の一義性や個体化に関するこのもの性 (haecceitas) の議論で知られる。
ビュリダン
Jean Buridan
(c. 1301 – 1362)
論理学
スコラ哲学
フランス
スアレス
フランシスコ・スアレス · Francisco Suárez
(c. 1548 – 1617)
スコラ哲学
エラスムス
デジデリウス・エラスムス · Erasmus
(c. 1466 – 1536)
人文主義
『痴愚神礼讃』を書いた。
マキアヴェッリ
マキャベリ · Niccolò Machiavelli
(c. 1469 – 1527)
イタリア
フィレンツェ
『君主論』で有名。
モンテーニュ
ミシェル・ド・モンテーニュ · Michel de Montaigne
(c. 1533 – 1592)
人文主義
モラリスト
フランス
ロジャー・ベーコン
Roger Bacon
(c. 1219 – 1291)
スコラ哲学
イギリス
ホッブズ
Thomas Hobbes
(c. 1588 – 1679)
政治
イギリス経験論
イギリス
デカルト
René Descartes
(c. 1596 – 1650)
大陸合理論
マルブランシュ
Nicolas Malebranche
(c. 1638 – 1715)
大陸合理論
フランス
パスカル
Blaise Pascal
(c. 1623 – 1662)
フランス
スピノザ
Baruch Spinoza
(c. 1632 – 1677)
大陸合理論
ライプニッツ
Gottfried Wilhelm Leibniz
(c. 1646 – 1716)
大陸合理論
ヴィーコ
ジャンバッティスタ・ヴィーコ · Giambattista Vico
(c. 1668 – 1744)
イタリア
ロック
ジョン・ロック · John Locke
(c. 1632 – 1704)
イギリス経験論
著書に『人間知性論 (人間悟性論)』(An Essay Concerning Human Understanding, 1689) 。
バークリ
バークリー · バークレー · ジョージ・バークリ · George Berkeley
(c. 1685 – 1753)
イギリス経験論
著書に『視覚新論』(An Essay Towards a New Theory of Vision, 1709)、『人知原理論』(A Treatise Concerning the Principles of Human Knowledge, 1710) 。
ヒューム
デイヴィッド・ヒューム · David Hume
(c. 1711 – 1776)
イギリス経験論
著書に『人間本性論 (人性論)』(A Treatise of Human Nature, 1739/40)、『人間知性研究』(An Enquiry Concerning Human Understanding, 1748)、『道徳原理研究』(An Enquiry Concerning the Principles of Morals, 1751) 。
リード
トマス・リード · Thomas Reid
(c. 1710 – 1796)
スコットランド常識学派
スコットランド常識学派の祖。
ハミルトン
ウィリアム・ハミルトン · William Hamilton
(c. 1788 – 1856)
スコットランド常識学派
A. ベイン
Alexander Bain
(c. 1818 – 1903)
イギリス経験論
J. S. ミル
功利主義
コント
オーギュスト・コント · Auguste Comte
(c. 1798 – 1857)
実証主義
フランス
実証主義 (positivism) の立場を示した。
ヴォルフ
クリスティアン・ヴォルフ · Christian Wolff
(c. 1745 – 1754)
ドイツ
ライプニッツを研究。カントに影響を与えた。
ルソー
ジャン=ジャック・ルソー · Jean-Jacques Rousseau
(c. 1712 – 1778)
フランス
スイス
政治
教育
「むすんでひらいて」を作曲している。
カント
イマヌエル・カント · Immanuel Kant
(c. 1724 – 1804)
ドイツ
著書に『純粋理性批判』(Kritik der reinen Vernunft, 1781/1787)、『実践理性批判』(Kritik der praktischen Vernunft, 1788)、『判断力批判』(Kritik der Urteilskraft, 1790)。
ヤコービ
カント
ヘルダー
カント
シュルツェ
カント
マイモン
カント
フィヒテ
J. G. Fichte
(c. 1762 – 1814)
ドイツ観念論
著書に『全知識学の基礎』(Grundlage der gesammten Wissenschaftslehre, 1794/1795) 。
シェリング
F. W. J. Schelling
(c. 1775 – 1854)
ドイツ観念論
ヘーゲル
G. W. F. Hegel
(c. 1770 – 1831)
ドイツ観念論
著書に『精神現象学』(Phänomenologie des Geistes, 1807) 。
ショーペンハウアー
ショーペンハウエル · Arthur Schopenhauer
(c. 1788 – 1860)
ドイツ
カント
主著『意志と表象としての世界』。
キルケゴール
キェルケゴール · Søren Kierkegaard
(c. 1813 – 1855)
実存主義
デンマーク
ベンサム
ベンタム · Jeremy Bentham
(c. 1748 – 1832)
功利主義
イギリス
ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェ · Friedrich Nietzsche
(c. 1844 – 1900)
ドイツ
フロイト
精神分析
ランゲ
フリードリヒ・アルベルト・ランゲ · Friedrich Albert Lange
(c. 1828 – 1875)
新カント派
ジェームズ・ランゲ説のランゲとは別人。
コーエン
新カント派
マールブルク学派
ナトルプ
新カント派
マールブルク学派
カッシーラー
エルンスト・カッシーラー · Ernst Cassirer
(c. 1874 – 1945)
新カント派
マールブルク学派
ハルトマン
ニコライ・ハルトマン · Nicolai Hartmann
(c. 1882 – 1950)
新カント派
ロッツェ
ヘルマン・ロッツェ · Hermann Lotze
(c. 1817 – 1881)
新カント派
ヴィンデルバント
新カント派
西南学派
バーデン学派
リッケルト
リッカート
新カント派
西南学派
バーデン学派
ラスク
Emil Lask
(c. 1875 – 1915)
新カント派
西南学派
バーデン学派
パース
C. S. パース · Charles Sanders Peirce
(c. 1839 – 1914)
プラグマティズム
プラグマティシズム
論理学
アメリカ
ウィリアム・ジェームズ
William James
(c. 1842 – 1910)
プラグマティズム
アメリカ
著書に『心理学原理』(Principles of Psychology) 。「意識の流れ」概念を提示した。
デューイ
ジョン・デューイ · John Dewey
(c. 1859 – 1952)
プラグマティズム
道具主義
アメリカ
H. A. プリチャード
H. A. Prichard
(c. 1871 – 1947)
倫理学
アメリカ
E. B. ホルト
Edwin Holt
(c. 1873 – 1946)
新実在論
アメリカ
ベルクソン
アンリ・ベルクソン · Henri Bergson
(c. 1859 – 1941)
フランス
時間
ボルツァーノ
Bernard Bolzano
(c. 1781 – 1848)
論理学
数学
著作に『学問論』(Wissenschaftslehre, 1837)、『無限の逆説』(Paradoxien des Unendlichen, 1851) 。
フレーゲ
ゴットロープ・フレーゲ · Gottlob Frege
(c. 1848 – 1925)
論理学
コルネリウス
Hans Cornelius
(c. 1863 – 1947)
新カント派
アドルノ、ホルクハイマーを指導したらしい。
シューマン
Friedrich Karl Schumann
マイノングが『高階の対象について』で応答している相手。同名の哲学者 Friedrich Karl Schumann とは別人?
ブレンターノ
Franz Brentano
(c. 1838 – 1917)
ブレンターノ学派
著作に『経験的観点からの心理学』(Psychologie vom empirischen Standpunkte, 1874/1924) 。
シュトゥンプフ
Carl Stumpf
(c. 1848 – 1936)
ブレンターノ学派
ブレンターノ学派における事態概念の創始者の一人。著書に『音響心理学』(Tonpsychologie) 。
エーレンフェルス
Christian von Ehrenfels
(c. 1859 – 1932)
ブレンターノ学派
グラーツ学派
論文に『ゲシュタルト質 (形態質) について』(“Über Gestaltqualitäten”, 1890) 。
マイノング
アレクシウス・マイノング · Alexius Meinong
(c. 1853 – 1920)
グラーツ学派
ブレンターノ学派
ヘフラー
グラーツ学派
マイノングと『論理学』(Logik) を書いた。
マリー
論理学
グラーツ学派
ウカシェヴィチ
論理学
ルヴフ=ワルシャワ学派
グラーツ学派
アイドゥキエヴィチ
Kazimierz Ajdukiewicz
(c. 1890 – 1963)
論理学
言語
ルヴフ=ワルシャワ学派
レシニェフスキ
論理学
ルヴフ=ワルシャワ学派
メレオロジー
コタルビンスキ
Tadeusz Kotarbiński
論理学
ルヴフ=ワルシャワ学派
タルスキ
タルスキー · Alfred Tarski
(c. 1901 – 1983)
論理学
ルヴフ=ワルシャワ学派
フッサール
エトムント・フッサール · Edmund Husserl
(c. 1859 – 1938)
現象学
ブレンターノ学派
マルティ
現象学
プフェンダー
Alexander Pfänder
現象学
ガイガー
Moritz Geiger
現象学
ヘーリング
Jean Hering
現象学
ライナッハ
現象学
コンラート=マルティウス
Hedwig Conrad-Martius
(c. 1888 – 1966)
現象学
キリスト教神学
インガルデン
Roman Ingarden
(c. 1893 – 1970)
現象学
ドイツ
ポーランド
ハイデガー
Martin Heidegger
(c. 1889 – 1976)
現象学
ドイツ
シュッツ
Alfred Schütz · Alfred Schutz
(c. 1899 – 1959)
現象学
オーストリア
アメリカ
マーヴィン・ファーバー
Marvin Farber
(c. 1901 – 1980)
現象学
アメリカ
著書に The Foundation of Phenomenology
ガダマー
Hans-Georg Gadamer
(c. 1900 – 2002)
解釈学
ドイツ
ボーヴォワール
シモーヌ・ド・ボーヴォワール · Simone de Beauvoir
(c. 1908 – 1986)
フェミニズム
実存主義
フランス
メルロ=ポンティ
メルロー=ポンティ · Maurice Merleau-Ponty
(c. 1908 – 1961)
現象学
フランス
レヴィナス
(c. 1906 – 1995)
現象学
フランス
ガストン・バシュラール
Gaston Bachelard
(c. 1884 – 1962)
科学哲学
フランス・エピステモロジー
フランス
カヴァイエス
ジャン・カヴァイエス · Jean Cavaillès
(c. 1903 – 1944)
科学哲学
数学
フランス・エピステモロジー
フランス
カンギレム
Georges Canguilhem
(c. 1904 – 1995)
科学哲学
生物学
フランス・エピステモロジー
フランス
リクール
Paul Ricœur
(c. 1913 – 2005)
言語
フランス
アメリカ
ベンヤミン
ヴァルター・ベンヤミン · Walter Benjamin
(c. 1892 – 1940)
ドイツ
アドルノ
フランクフルト学派
ホルクハイマー
Max Horkheimer
(c. 1895 – 1973)
フランクフルト学派
サミュエル・アレクサンダー
Samuel Alexander
(c. 1859 – 1938)
存在論
オーストラリア
イギリス
マクタガート
J. M. E. McTaggart
(c. 1866 – 1925)
時間論
イギリス観念論
イギリス
ホワイトヘッド
アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド · Alfred North Whitehead
(c. 1861 – 1947)
分析哲学
論理学
ラッセル
バートランド・ラッセル · Bertrand Russell
(c. 1872 – 1970)
分析哲学
論理学
『ロジ・コミックス』の主人公。
C. D. ブロード
C. D. Broad
(c. 1887 – 1971)
分析哲学
イギリス
フィンドリー
J. N. フィンドリー · J. N. Findlay
(c. 1903 – 1987)
現象学
南アフリカ
イギリス
エイヤー
エア · A. J. Ayer
(c. 1910 – 1989)
認識論
論理実証主義
言語哲学
ヘア
リチャード・マーヴィン・ヘア · Richard M. Hare
(c. 1919 – 2002)
倫理学
道徳哲学
フット
Philippa Foot
(c. 1920 – 2010)
徳倫理学
トロッコ問題を考案した。
アンスコム
G. E. M. Anscombe
(c. 1919 – 2001)
徳倫理学
ライル
ギルバート・ライル · Gilbert Ryle
(c. 1900 – 1976)
日常言語学派
主著『心の概念』。
オースティン
J. L. Austin
(c. 1911 – 1960)
日常言語学派
グライス
Herbert Paul Grice
(c. 1913 – 1988)
言語哲学
サール
ジョン・サール · John Searle
(c. 1932 – )
言語
イギリス
アメリカ
ラブジョイ
Arthur Oncken Lovejoy
(c. 1873 – 1962)
アメリカ
ローティ
リチャード・ローティ · Richard Rorty
(c. 1931 – 2007)
アメリカ
著書に『哲学と自然の鏡』。
ノイラート
オットー・ノイラート · Otto Neurath · Otto Karl Wilhelm Neurath
(c. 1882 – 1945)
論理実証主義
アイソタイプ (isotype) の考案者の一人。
ラムジー
フランク・ラムジー · フランク・ラムゼイ · Frank Ramsey · Frank Plumpton Ramsey
(c. 1903 – 1930)
論理実証主義
「ラムジー文」(Ramsey sentence) に名前を残す。
カルナップ
ルドルフ・カルナップ · Rudolf Carnap
(c. 1891 – 1970)
論理実証主義
ポパー
カール・ポパー · Karl Popper
(c. 1902 – 1994)
科学哲学
「反証可能性」の概念が有名。
クーン
Thomas Kuhn
(c. 1922 – 1996)
科学哲学
「パラダイム」の概念が有名。
ファイヤアーベント
Paul Feyerabend
(c. 1924 – 1994)
科学哲学
オーストリア
アメリカ
グッドマン
美学
メレオロジー
クワイン
Willard Van Orman Quine
(c. 1908 – 2000)
論理学
存在論
メレオロジー
アメリカ
デイヴィドソン
デイヴィッドソン · Donald Davidson
(c. 1917 – 2003)
言語
アメリカ
ジェグォン・キム
Jaegwon Kim
(c. 1934 – 2019)
分析哲学
心の哲学
クリプキ
ソール・クリプキ · Saul Kripke
(c. 1940 – )
論理学
デイヴィッド・ルイス
David Lewis
(c. 1941 – 2001)
論理学
存在論
エヴァンス
ガレス・エヴァンス · Gareth Evans
(c. 1946 – 1980)
言語哲学
主著に遺作の『The Varieties of Reference』(1982)。
ロールズ
政治
アメリカ
フォン・ウリクト
ゲオルク・ヘンリク・フォン・ウリクト · Georg Henrik von Wright
(c. 1916 – 2003)
論理学
フィンランド
義務論理 (deontic logic) の現代的先駆者のひとり。
ヒンティッカ
Jaakko Hintikka
(c. 1929 – 2015)
論理学
フィンランド
A. N. プライアー
Arthur Norman Prior
(c. 1914 – 1969)
論理学
ニュージーランド
時相論理 (tense logic, temporal logic) の現代的先駆者のひとり。
D. M. アームストロング
David Malet Armstrong
(c. 1926 – 2014)
存在論
オーストラリア
ラウトリー
シルヴァン · Richard Routley · Richard Sylvan
(c. 1935 – 1996)
存在論
論理学
環境
オーストラリア
ニュージーランド
ルース・バーカン・マーカス
Ruth Barcan Marcus
(c. 1921 – 2012)
論理学
アメリカ
ソシュール
フェルディナン・ド・ソシュール · Ferdinand de Saussure
(c. 1857 – 1913)
言語
スイス
ラカン
フランス
レヴィ=ストロース
構造主義
フランス
バルト
フランス
アルセチュール
Louis Althusser
(c. 1918 – 1990)
フランス
ドゥルーズ
フランス
フーコー
フランス
デリダ
フランス
ギブソン
ジェームズ・ギブソン · James J. Gibson
(c. 1904 – 1979)
知覚
アメリカ
ダントー
アーサー・ダントー · Arthur Danto
(c. 1924 – 2013)
美学
ミシェル・アンリ
フランス
バーナード・ウィリアムズ
Bernard Williams
(c. 1929 – 2003)
倫理学
クリステヴァ
Julia Kristeva
ポスト構造主義