文献情報
Last Updated: Oct 10, 2023
マイノング関連の日本語文献
- プリースト, G., 2011.『存在しないものに向かって: 志向性の論理と形而上学』. 久木田 水生, 藤川 直也 (訳). 勁草書房.
- 原著 Towards Non-Being, 2005. 原著は2016年に第2版が出版されている.
- 務台 理作, 2000. 『現象学研究』(務台理作著作集 第1巻). こぶし書房.
- 務台 理作 (1890-1974) の著作集. マイノングの紹介に留まらない, 優れた独自のマイノング研究を含む.
- 三浦 俊彦, 1995.『虚構世界の存在論』. 勁草書房.
- Parsonsのマイノング主義を取り上げている.
- 飯田隆の書評『科学哲学』29号 (1996年). 再反論『科学哲学』33巻1号 (2000年).
- 江里口 明俊, 1994.「マイノング」,『現象学事典』. 弘文堂.
————.「完全対象/非完全対象」,『現象学事典』. 弘文堂.
————.「補助対象/究極対象」,『現象学事典』. 弘文堂. ほか
- 2014年にほぼ同内容の『縮刷版 現象学事典』が再版.
- 2023年現在で入手性のよいマイノングに関する解説の中では最良のものの一つ.
- 三浦 雅弘, 1993. 「マイノングの対象論」. 『立教大学研究報告〈人文科学〉』, 52: 88–104.
- 江里口 明俊, 1991. 「マイノングの対象論」. 『國學院雜誌』, 92(11): 47–57.
- 竹尾 治一郎, 1991.「ブレンターノとマイノンク」,『現代哲学のバックボーン』. 勁草書房.
- 那須 政玄, 1986.「「対象論」再考 (二)」. 『早稲田人文自然科学研究』, 30: 117–139.
- 篠原 隆, 1986. 「マイノンクとカント: 対象の表象とその限界」.『白山哲学』, 20: 59–74.
- 那須 政玄, 1985.「「対象論」再考 (一)」. 『早稲田人文自然科学研究』, 28: 51–71.
- 篠原 隆, 1984. 「マイノンクの対象論について: 対象の Außersein, Sosein, Nichtsein」.『東洋大学大学院紀要』, 20: 57–69.
- マイノング, A. 1930.『 對象論に就いて [対象論について]』. 三宅實 [三宅実] (訳). 岩波書店.
- 国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能 (リンク).
未整理
- 最近の雑誌論文
- ラッセル
- 西田 幾多郎
- 青空文庫
- 総合事典系
- 『岩波哲学・思想事典』. 岩波書店.
- 「相存在」「存在判断 (【マイノングとラッセル】)」「マイノング」「対象論」「超存在」
- 務台 理作. 「意味対象と原因対象」
- ラッセル―マイノング論争――存在しない対象について / 篠原隆 / p39~54
- 廣松渉、野家啓一、高橋哲哉「現象学の臨界」